日本:日立・イトーキ・トクヤマが太陽光パネル板ガラスの“粉砕しない”アップサイクルを実証 ― オフィス家具に再利用し、CO₂排出量を最大50%削減 ―
【東京 2025年9月】
日立製作所、イトーキ、トクヤマの3社は、廃棄された太陽光パネルから回収した板ガラスを粉砕せずにオフィス家具へ再利用するアップサイクル実証に成功したと発表した。再利用に際しては、トクヤマの低温熱分解法で高品質な板ガラスを回収し、日立の非破壊評価技術で安全性・耐久性を確認。イトーキは、再生ガラスの“個性”を活かした会議ブースの試作を行い、新たな再生材活用の価値を提示した。
この取り組みにより、新規ガラス製造と比較してCO₂排出量を最大50%削減できると推計されている。
背景と課題
2030年代以降、寿命を迎える太陽光パネルの廃棄が国内でも年間50万トン規模に達する見込みだ。その中でも、構成重量の6割を占める板ガラスの処理は大きな課題とされてきた。これまで、粉砕して路盤材などに転用する方法が主流だったが、粉砕せずに“そのまま再利用”するアップサイクルは、安全性・品質評価の観点から実用化が進んでいなかった。
技術のポイント
① 低温熱分解法による板ガラスの高品質回収(トクヤマ)
トクヤマは、太陽電池モジュールを低温熱分解することで、板ガラスを割らずに高品質なまま分離・回収する技術を確立。2019年からNEDOとの共同研究で開発され、原料化や水平リサイクルにも活用されている。
② 非破壊評価による強度推定(日立)
日立は、ガラス表面の亀裂やアルカリ溶出といった経年劣化を画像処理と複合評価で数値化し、安全性と耐久性を担保した再利用を可能に。さらに再生材マーケットプレイスやアップサイクル技術の実装にも取り組んでいる。
③ デザインと性能を両立した家具試作(イトーキ)
イトーキは、回収ガラスの質感を活かしながら、視線遮蔽効果を持つ意匠ガラスとして会議ブースを試作。合わせガラス化とスチールフレームによる構造強化で安全性にも配慮し、再生材による空間づくりの新たな可能性を提示した。
効果と展望
今回の実証で、家具部材としての実用性と強度、安全性を確認。さらに、新規ガラス製造に比べ、最大50%のCO₂排出量削減が見込まれている。
今後はオフィス家具にとどまらず、建材など他分野のパートナーと連携し、サプライチェーン構築・評価技術の標準化・事業化モデル検討を進める方針。3社は業界内外との協創を呼びかけ、持続可能な脱炭素社会と資源循環社会の実現を目指すとしている。
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2025/09/0901.html